県南部の球磨川中流にある荒瀬ダムについて、潮谷義子前知事は02年末、老朽化などを理由に10年4月から撤去を始めることを決めたが、08年に就任した蒲島郁夫知事が方針を凍結し、県庁内に設けたプロジェクトチームで再検討。同年11月に「撤去には92億円がかかる一方、存続費用は87億円で済む」との報告をまとめたことを受け、存続を正式決定した。しかし、清流の復活を求める住民団体や地元漁協などから批判が出ていた。
荒瀬ダムは、川から取水するための水利権の期限が3月末に迫っていたが、国交省は1月中旬、県側に「権利更新の手続きは期限に間に合わず、失効する」と指摘。水利権を再取得する場合に必要な地元漁協などの同意が得られる見通しが立たず、県側も「(水利権が失効する)4月以降の取水は不可能」として、撤去しか選択肢がない状態に追い込まれていた。
熊本県は、県財政が厳しい状況にあることから、鳩山政権が新年度予算案で創設する公共事業の交付金制度を活用するなど、財政負担を最小限に抑える方策を探っている。また、撤去を条件に2年間のダム存続について漁協などの同意を得る考えだ。【笠井光俊】
【ことば】荒瀬ダム
1955年建設の発電専用ダム。高さ25メートル、幅210.8メートル、総貯水量1013万7000立方メートル。約700メートル離れた藤本発電所に送水し、年間供給電力量は約7500万キロワット時。
【関連ニュース】
揺らぐダム:荒瀬ダム「撤去準備を具体的に」 住民団体が県に申し入れ /熊本
県営荒瀬ダム:八代市長、水利権更新に反対表明 /熊本
なるほドリ:ダムの水利権って何? /熊本
揺らぐダム:荒瀬ダム「苦境に陥っている」 見通しの甘さ認める−−知事会見 /熊本
揺らぐダム:荒瀬ダム水利権、一時失効でも申請へ−−知事 /熊本
・ 滑走路1本の微修正案、島袋氏が難色(産経新聞)
・ 訃報 チカップ美恵子さん61歳=アイヌ民族地位確立訴え(毎日新聞)
・ 「サンラ・ワールド」捜索=評論家増田俊男氏ら経営−50億集金か、無登録営業容疑(時事通信)
・ 新日鉄名古屋製鉄所を捜索=敷地から強アルカリ水漏出−名古屋海保(時事通信)
・ 火災 住宅全焼4人死傷 兵庫・姫路(毎日新聞)